
2011年から2020年までの10シーズンを対象にセ・リーグ各チームのチーム防御率と与死球を相関図にしてみました。
グラフの横軸が与死球。
右に行くほど与死球が多い(デッドボールをあてている)球団になります。
グラフの縦軸は防御率。
上に行くほど防御率が低い球団です。
セ・リーグ各球団の2011年〜2020年の数値をプロットしたのが上の図です。
左上が与死球が少なく、防御率も低いので優秀な投手陣となります。
この優秀ゾーンの左上4分の1にあたる与死球50個以下かつ防御率3.50以下の回数を球団別にカウントするとこうなります。
最も優秀ゾーンに入っているのが阪神タイガースなんですね。
これは誇らしい!
「阪神の防御率がいいのはデッドボールをあてて相手に恐怖心を与えているからだ」なんて説がガセネタであることがわかります。阪神は与死球も少ないんです!
ちなみに、グラフの右下にひとつだけ離れている点は2016年のヤクルト。
このシーズンはチーム防御率4.21、与死球75個という成績でした。
グラフの左下にあたる「与死球が少なく、防御率が悪い」ゾーンに最も入っているのはDeNA。
紳士的に打たれている投手陣とも言えます。
与死球50個以下かつ防御率3.51以上の回数がDeNA(2010年は横浜)は過去10シーズン中9回。残りの1回も2012年に与死球54個と少しオーバーしただけです。
阪神としては「横浜銀行」さんには毎シーズン多くの貯金をさせていただきお世話になっているので、ここはこのままであってほしいですね。