
阪神が前回アレした2005年と2023年での選手年齢層をくらべてみました。
年齢は開幕日(2005年4月1日、2023年3月31日)時点でのもの。主な選手名を記載しています。支配下選手のみ対象。2023年は1月1日時点での所属選手。
平均年齢でみると、2005年が26.2歳で、2023年が25.7歳。
2023年のほうが若いのですが、0.5歳差とそれほど大きな差ではありません。
ただ、ベテランがごっそりいないのが2023年で、ベテランにチームの中心となっている選手が多いのが2005年。
金本、矢野、下柳の同級生トリオは36歳だったんですね。
その1歳下にも桧山、片岡、久慈がいたのが2005年優勝メンバーです。
一方、2023年のアレを目指すメンバーで最年長は32歳の西勇輝と二保。
野手&生え抜きでの最年長は31歳の梅野、原口です。
外国人助っ人も2005年は、シーツ33歳、ウイリアムス32歳だったのに対し、2023年は5人とも20代後半です。
若いチームですね。
2023年のほうが上になるのは、岡田監督の年齢です。
2005年は47歳、2023年は65歳です。
選手の最年長選手との年齢差で見ると、2005年は11歳差(岡田監督47歳と金本、矢野、下柳36歳)に対し、2023年は33歳差(岡田監督65歳と西勇、二保32歳)。3倍差です。
11歳差だと兄貴分、上司という感じですが、33歳差となると親子ですよね。
20歳前後の選手にとっては「おじいちゃん」のような存在。
そのあたりを意識して、岡田監督も前回とは選手とのコミュニケーションを変えてるように見えます。
年齢差のある組織がひとつの目的に向かって邁進する。令和っぽくてイイですね。
ベテランを除いてみると、チームの中心となる選手の年齢層が似ています。
30歳 今岡(2003)と31歳 梅野(2023)も岡田監督の下で力を発揮しそうで似ていますね。
なんか、もう、アレへの最高のメンバー構成のように思えてきました。
若いチームでのアレ!
2023年は全力で応援します。