
「開幕スタメン」とも言われてますが、期待のドラ1森下翔太はどのぐらい打つんですかね。
最近の阪神のドラフトは当たっているので1年目から期待しちゃいます。
ただ、過度な期待は禁物。
余計なプレッシャーを与えないように、大卒野手1年目の成績ってどのぐらいかを調べてみました。
選手名 | 大学 | ドラフト | 試合数 | 安打 | 本塁打 | 打点 | 打率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
佐藤輝明 | 近大 | 阪1位(2020) | 126 | 101 | 24 | 64 | .238 |
牧秀悟 | 中大 | De2位(2020) | 137 | 153 | 22 | 71 | .314 |
高橋由伸 | 慶大 | 読逆(1997) | 126 | 140 | 19 | 75 | .300 |
岡田彰布 | 早大 | 阪1位(1979) | 108 | 109 | 18 | 54 | .290 |
阿部慎之助 | 中大 | 読逆(2000) | 127 | 87 | 13 | 44 | .225 |
吉田正尚 | 青学大 | オ1位(2015) | 63 | 67 | 10 | 34 | .290 |
高山俊 | 明大 | 阪1位(2015) | 134 | 136 | 8 | 65 | .275 |
井口資仁 | 青学大 | ダ逆(1996) | 76 | 44 | 8 | 23 | .203 |
辰己涼介 | 立命館大 | 楽1位(2018) | 124 | 72 | 4 | 25 | .229 |
松田宣浩 | 亜大 | ソ希(2005) | 62 | 43 | 3 | 18 | .211 |
鳥谷敬 | 早大 | 阪自(2003) | 101 | 59 | 3 | 17 | .251 |
今岡誠 | 東洋大 | 阪逆(1996) | 98 | 63 | 2 | 20 | .250 |
伊藤隼太 | 慶大 | 阪1位(2011) | 22 | 8 | 1 | 5 | .148 |
ホームラン数で見ればサトテル(佐藤輝明)が24本でトップ。
われらが岡田監督も18本とかなり打ってたんですね(そらそうよ)。
スゴイのは牧。
ホームラン数はサトテルと2本差の22本で、安打数は高山の136本を上回る153本です。
森下は、その牧と同じ大学(中央大)なんですよね。
中央大が所属しているのは東都大学野球リーグです。
「人気の六大学」に対して「実力の東都」なんて呼ばれ方もします。
そこで、東都大学野球リーグからプロ入りした主な野手の大学時代の成績をチェックしてみました。
選手 | 大学 | ドラフト | 打率 | 本塁打 | 試合 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
森下翔太 | 中央 | 阪1位(2022) | .240 | 9 | 78 | 2年春中止 |
鵜飼航丞 | 駒澤 | 中2位(2021) | .220 | 12 | 58 | 3年春中止 |
牧 秀悟 | 中央 | De2位(2020) | .285 | 5 | 81 | 4年春中止 |
江越大賀 | 駒澤 | 阪3位(2014) | .236 | 11 | 96 | |
吉田正尚 | 青学 | オ1位(2015) | .277 | 9 | 72 | 1部での成績 |
「春中止」は新型コロナによりリーグ開催が中止となったもの。吉田正尚は青山学院大学が1部だった1〜3年時の成績。
中止になったシーズンが1回あり、試合数も同じぐらいの牧とくらべてみます。
本塁打は森下9本、牧5本で森下が上。ただ、打率は牧のほうが上回っています。。
また、時代はちがいますが、「5年124億円」で契約したといわれる吉田正尚も東都大学リーグ出身です。
青山学院大学が1部に所属していた3年間で見ると72試合で9本塁打でした。
森下は4年間(ただし春1回なし)ですが、78試合で9本と吉田レベル。
8〜9試合で1本塁打というのは江越とも同じです。
森下を吉田レベルと見るか江越レベルと見るか?
阪神では覚醒できなかった江越ですが、そのポテンシャルは誰もが認めるもの。
森下には江越の分まで1年目からの爆発を期待しましょう。