
♪強い、強い、阪神タイガース。
ことしの阪神が強いわけは二死からの得点力。実は昨シーズンも二死からの得点は阪神がセ・リーグ1位だったのですが、2023年シーズンは「二死走者なし」からの得点がセ・リーグの中で断トツの多さ!
交流戦前の5月28日終了時点で、各チームの二死走者なしからの得点数。
なんか阪神が頭ひとつ(いやもっと)抜けちゃってますね。
「二死走者なし」から、(46試合で)28点も取ってんのよ。
どの得点も印象に残るものばかり。
そこで、今シーズンの阪神の「二死走者なし」からの得点シーンをふり返ってみました。
月日 | 相手 | 回 | 得点 | スコア | 経緯 |
---|---|---|---|---|---|
4/1(土) | DeNA | 12回裏 | 1点 | ○6-5 | 糸原)安打→小幡)四球→坂本)安打→近本)サヨナラ打 |
4/2(日) | DeNA | 8回裏 | 2点 | ○6-2 | 中野)四球→盗塁→島田)原口)2ラン |
4/14(金) | DeNA | 2回表 | 2点 | ●3-8 | 梅野)安打→盗塁→木浪)適時打→青柳)安打→近本)適時打 |
4/16(日) | DeNA | 4回表 | 1点 | ●1-2 | 大山)本塁打 |
4/28(金) | ヤクルト | 1回表 | 3点 | ○4-0 | ノイジー)四球→大山)安打→佐藤輝)四球→井上)適時打2点→坂本)適時打 |
5/5(金) | 広島 | 1回表 | 2点 | ○5-0 | ノイジー)安打→大山)2ラン |
3回表 | 2点 | 大山)安打→佐藤輝)2ラン | |||
5/12(金) | DeNA | 6回裏 | 1点 | ○6-3 | 近本)敵失→中野)安打→ノイジー)振逃 |
5/17(水) | 中日 | 4回表 | 1点 | ○3-1 | ノイジー)安打→大山)四球→佐藤輝)四球→島田)押し出し |
5回表 | 1点 | 近本)安打→中野)安打→ノイジー)適時打 | |||
5/19(金) | 広島 | 3回裏 | 1点 | ●7-10 | ノイジー)本塁打 |
5/20(土) | 広島 | 9回裏 | 1点 | ○1-0 | 大山)二塁打→佐藤輝)敬遠→森下)サヨナラ打 |
5/21(日) | 広島 | 4回裏 | 1点 | ○4-1 | 佐藤輝)安打→森下)死球→梅野)適時打 |
5/24(水) | ヤクルト | 6回表 | 2点 | ○6-5 | 木浪)安打→西勇)二塁打→近本)適時打 |
9回表 | 2点 | ノイジー)三塁打→大山)四球→佐藤輝)適時打 | |||
5/25(木) | ヤクルト | 10回表 | 4点 | ○7-4 | 近本)安打→盗塁→中野)敬遠→ノイジー)安打→大山)押し出し→佐藤輝)適時打 |
5/28(日) | 巨人 | 4回裏 | 1点 | ○4-1 | ミエセス)本塁打 |
すべてはココから始まった。開幕2戦目。引き分けまであと1人から代打糸原が執念の出塁。そこからつないで、近本がサヨナラ打。ことしはちがう!そんな予感がしたね(後付けじゃなしに)。
岡田采配おそるべし!と思わせてくれたのが開幕3戦目。
1ストライクから代打の代打で登場した原口が2ラン。あれも2アウトランナーなしからでした。
この二試合は初回の先制攻撃パターン。
1,2番が倒れてもノイジーからつないで得点。
相手のエラーを逃さない。強うチームがやるヤツを今年は阪神がやっちゃうんだよね〜。
阪神が強いチームだからね〜。
0−0の投手戦で迎えた9回裏2アウト走者なし。
大山の二塁打が甲子園の空気を変え、テルがつないで、森下が森下からサヨナラ打。
5-4とヤクルトにリードされて迎えた9回表。1番からの好打順も相手守護神田口の前に近本、中野が倒れ2アウト。ノイジーのあたりもライトへの飛球。万事休す…かと思いきや、休さないのよ阪神は!ノイジーのあたりが三塁打になり、大山が四球でつないで、サトテルが決める。
8回裏に追いつかれ延長戦に突入するも、10回表、近本の出塁で神宮の空気が変わる。近本が盗塁を決めると、中野は敬遠。ノイジーが安打でつないで、大山が押し出し四球の決勝点。さらにサトテルが走者一掃。
打点(*) | 佐藤輝(7) | 近本(4)大山(4)ノイジー(3)原口(2)井上(2)木浪(1)坂本(1)島田(1)森下(1)梅野(1)ミエセス(1) |
---|---|---|
先頭打者 | ノイジー(5) | 大山(3)近本(3)ミエセス(1)佐藤輝(1)糸原(1)中野(1)梅野(1)木浪(1) |
つなぎ | 大山、佐藤輝、中野(3) | 青柳(1)小幡(1)木浪(1)坂本(1)島田(1)西勇(1)ノイジー(1)森下(1) |
(*)公式記録の打点とは異なり、送球間の得点も打点としてカウントしている。
二死走者なしからで最も打点を稼いだのは佐藤輝明の7打点。満塁での走者一掃(5/25ヤクルト戦)などで稼いでいます。最初に出塁した回数が最も多いのはノイジーの5回(四球、安打、安打、本塁打、三塁打)で口火を切りました。
しぶとくつないでいるのが大山、佐藤輝、中野。
近本も打点と先頭打者として活躍と、主軸がいい仕事してますね。
岡田監督の言うようにここまでは「できすぎ」なんだろうけど、決して「まぐれ」でもないでしょ。
ふり返ってみると「大山」がいい仕事してるんだよね。四球でつないだり、塁に出たらしっかり走ったり。
チームの軸「四番」がこれだけ仕事をしてくれてるなら、そりゃ勝つよネ。
もう「アレ」しか考えられない。